令和3年度 神栖市立図書館事業計画 (2021)
1 図書館資料
(1)資料収集・整理保存
図書資料整備事業(予算額)
38,508千円
前年度37,449千円
収集予定冊数

19,890冊

一般書(70%)13,900冊

児童書(30%)5,990冊
学校図書館支援事業(予算額)
14,643千円
前年度 14,643千円
-
視聴覚資料購入費
6,008千円
収集計画
DVD450点@11,000
CD310点@3,300
-
新聞雑誌等購入費
4,258千円
雑誌 285誌、新聞41紙
うち雑誌スポンサー、7事業所から13誌
(2)貸出サービス
1)利用者登録
- 利用対象
市内在住、在勤学者 ※日本製鉄鹿島製鉄所構内(神栖市光など)勤務者含む
- フェリカカード利用(第2の利用カード)
2)貸出・返却
- 貸出上限数
図書20冊、雑誌4冊、CD4点、DVD2点(計30)
貸出期間15日間
- 資料貸出 2019年度個人貸出数
723,532点 貸出利用者数延べ159,325人 来館者数約27万人
- 配送貸出
障がい者向け配送貸出(無料)
図書宅配便サービス(有料)
- 図書館(室)6拠点オンライン
共通利用カード
市内資料搬送週3回
- 貸出延長
インターネット、電話、直接
1回2週間(予約あり等資料不可)
- セルフ貸出機
中央図書館2台、うずも図書館1台
3)検索・予約サービスなど
- 資料検索
公式サイトで、調べてカミスココくん(図書横断検索)運用、館内利用者端末検索機
- 予約サービス 2019年度予約総数
30,498件(うち、オンライン受付率89.2%)
- リクエストサービス
未所蔵資料の収集及び相互貸借による資料の提供
2019年度実績816件(1日当5.2件)
- CD・DVD、雑誌の収集希望アンケート
- 複写サービス
中央図書館、うずも図書館
- 新聞データベース
茨城新聞(中央図書館)
- レファレンス共同データベース(国立国会図書館運営)への参加
2 学校との連携【学校図書館支援事業】
- 読み物配本用
収集計画1,200冊
所蔵数11,831冊(2019年度末)
- 学校調べ学習用図書セット
- 収集計画480冊
「ノンフィクション」「遊び」「感染症」など
- 所蔵数4,786冊
「戦争と平和」「修学旅行」など43テーマ
- 学校図書館巡回訪問
司書教諭等との連絡相談 教育指導課主催研修会の支援 実務研修会の開催
- 職場体験学習
図書館見学等の受入 学校等への出張お話会 ブックトーク等
- 学校図書館支援センターの運営
- 学校図書館図書購入
図書購入費
小学校(14校) 5,704千円
中学校(8校) 3,663千円
特別購入2,629千円(3校分)
- 除籍などの蔵書管理支援
- 学校図書館支援センター便りの発行
年3回
- 学校図書館用新聞の配置
全校に一般と子ども向けを各1紙 ※予算措置学務課
- 市立図書館で除籍した配本図書の再活用
2020年度配布実績1,097冊(小学校887冊、中学校210冊)
- 学校図書館の環境整備支援
学校図書館へ司書等を派遣しての環境整備作業及び消耗品購入(3校 990千円)
- 学校図書館アドバイザーの配置
元小学校司書教諭による学校図書館運営全般についての助言、授業での学校図書館活用の推進
- 学校★(ほし)ほんお届けサービス
学校と協力して児童生徒が、市立図書館の本を自分が通う学校で個人で受け取れるサービスを段階的に行う。
2020年度1小学校試行
2021年度本実施(概ね10校程度)
3 児童サービス
- 児童書の収集
計画数
5,990冊/11,552千円
- 子どもまつり
たなばたまつり
おはなしとえいがの会(うずも図書館)
ふゆまつり
おはなし会(中央図書館、矢田部公民館図書室)
らっこちゃんタイムおはなし会
- こどもえいが会
夏休み親子映画会
- ブックスタート(こんにちは赤ちゃん訪問事業/健康増進課と連携)
フォローアップ事業(子育て支援課と連携)
- 一日図書館員
- 赤ちゃんタイム(中央図書館)
キッズタイム(うずも図書館)
- 図書館クイズ
お楽しみ袋(中央図書館、うずも図書館)
- 夏休み子どもプログラム「読書感想文の書き方」
4 青少年サービス
掲載日 2024年5月21日